最終更新日:2014年12月27日 作成日:2007年11月30日 | コメント(0)

慈照寺、銀閣寺(京都府左京区)

京都府左京区にある国宝「銀閣寺」

慈照寺。銀閣寺の説明文(Wikipediaより抜粋)

慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)。
正式名は東山慈照寺。一般には銀閣寺(ぎんかくじ)の名で知られる。山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。(夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山という。)
足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称し、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。この通称名は近世の名所案内記などですでに使用されている。
なお、金閣と通称される鹿苑寺舎利殿には金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には銀箔は使用されていない。

銀閣寺の入り口

慈照寺の歴史(Wikipediaより抜粋)

室町幕府8代将軍足利義政は、1473年(文明5年)、嗣子足利義尚に将軍職を譲り、 1482年(文明14年)から、東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めた。この地は、応仁の乱で焼亡した浄土寺のあったところであり、近代以降も左京区浄土寺の地名が残っている。
当時は応仁の乱が終わった直後で、京都の経済は疲弊していたが、義政は庶民に段銭(臨時の税)や夫役(ぶやく、労役)を課して東山殿の造営を進め、書画や茶の湯に親しむ風流な生活を送っていた。造営工事は義政の死の直前まで8年にわたって続けられたが、義政自身は山荘の完成を待たず、工事開始の翌年である1483年(文明15年)にはここに移り住んでいた。東山殿には会所、常御所(つねのごしょ)などの大規模な建物が建ち、足利義満の北山殿(後の鹿苑寺)ほどではないが、ある程度政治的機能ももっていた。ただし、現存する当時の建物は銀閣と東求堂(とうぐどう)のみである。
1490年(延徳2年)2月、同年に死去した義政の菩提を弔うため東山殿を寺に改め、相国寺の末寺として創始されたのが慈照寺である。
戦国時代末期には前関白近衛前久の別荘にもなったが、これは慈照寺の歴代住持に近衛家出身者が多かったことによる。前久の死後は再び相国寺の末寺として再興された。
1952年3月29日には庭園が 特別史跡及び特別名勝に指定された。1994年12月17日には「古都京都の文化財」として 世界遺産に登録されている。

銀閣寺

説明文(Wikipediaより抜粋)
銀閣は、足利義政の山荘東山殿に造営された観音殿のことで、義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる通称である。1489年(延徳元年)に上棟されたことがわかっており、同年をさほど隔てない頃に完成したと思われる。重層、宝形造、杮(こけら)葺で、平面は長方形で正面8.2m、奥行7.0m。初層の「心空殿」は住宅風、上層の「潮音閣」は方3間(柱間の数が正面・側面とも3つ)の禅宗様(唐様)の仏堂である。書院造につながる和風の住宅風意匠が取り込まれており、東山文化の代表的建築物である。
 慈照寺の庭園には多くの名石、名木が配され、建材にも贅を尽くしていること、当時の東山文化が茶道趣味と禅宗文化を基調にしたものであったことを考えると、当初から銀箔を貼る計画はなかった可能性が高い(2007年1月5日には科学的調査によって銀箔が全く検出されなかったことが発表された)。ちなみに、義政の妻日野富子はびた一文たりとも出さなかったという話がある。金閣、飛雲閣(西本願寺境内)と併せて『京の三閣』と呼ばれる。
 鹿苑寺金閣が文字どおり金箔を貼った建物であるのに対し、銀閣には銀箔を貼った痕跡はない。これについては「当初は名前のとおり銀を貼る予定だったが、幕府の財政事情のためにできなかった」、または「義政の隠居所として設計された観音殿には、元々銀箔を張る計画はなく、当初から木肌を露出させた現在の姿が義政の構想だった」という説がある。他にも、「銀箔を貼る予定であったが、その前に義政が他界してしまった」という説もある。
銀閣寺
銀閣寺その2
銀閣寺その3
秋の銀閣寺
秋の銀閣寺

東求堂

説明文(Wikipediaより抜粋)
義政の持仏堂で、1486年(文明18年)の建立である。東求堂の名は横川景三の撰による。池に面して建てられ、大きさは3間半四方。正面左は方2間の仏間、右奥は義政の書斎(同仁斎とよばれる)である。書斎の北側に設けられた付書院と違棚は現存最古の座敷飾りの遺構であり、書院造や草庵茶室の源流として、日本建築史上貴重な遺構である。なお、創建当時は現在位置より南方の銀閣に近い位置に建てられていたと推定されている。
東求堂

向月台

綺麗な砂盛りです。どうやって造られているのでしょうか。。。
秋になると後ろ側に紅葉がポンと見れます。
向月台
秋の向月台
銀沙灘と向月台

洗月泉

洗月泉

銀沙灘

銀沙灘と向月台

竹林

中にある竹林です。
銀閣寺の中にある竹林

お茶の井

お茶用の湧き水です。
お茶の井

庭の風景・紅葉の風景

銀閣寺の中の庭風景
紅葉を見に来る人の量
銀閣寺内の紅葉
銀閣寺の中にある竹林

秋の紅葉シーズン

すごい大勢の人が来ます。
この写真でも行列振りがわかると思います。
紅葉を見に来る人の量

南禅寺も紅葉で有名なので、南禅寺から哲学の道を歩いて銀閣寺に来る人が多いようです。
銀閣寺に先にきたなら、哲学の道を歩いて南禅寺に向かうと、さらに紅葉を楽しむことができます。
哲学の道も紅葉で綺麗なので楽しめると思います。

銀閣寺の情報

住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
電話:075-771-5725
FAX:075-771-5439


拡大地図を表示

この記事が参考になったらSNSにお願いします。

コメントする


Copyright ぞえぞえねっと All rights reserved