?> 最終更新日: 更新日: 2025年9月20日 作成日:2025年9月20日
根津神社 例大祭 2025|9月20日・21日の奉納演目(文京区根津 根津駅)
2025年9月20日撮影
根津神社では9月20日(土)・21日(日)に例大祭 神賑行事が行われます。今年は宮神輿の出御がない「陰祭」ですが、境内では奉納演芸が続き、露店も出て賑わいます(露店の営業は各店により変動)。
- 日程:神賑行事 9/20(土)・9/21(日)/例祭式 9/21(日)
- 神輿:本年は宮神輿の出御なし(次回の神幸祭は令和8年予定)。
- 露店:出店予定。営業時間・品目は各店により異なります。
奉納演目と時間
根津鼓連(ねづ・つづみれん) 9月20日(土)11:00~18:30(随時)
2025年9月20日撮影
江戸の祭囃子(笛・太鼓・鉦など)の生演奏で、境内の空気を一気に"祭り"へ。合間に演奏が入る長時間プログラムなので、滞在中どこかで耳にできます。読みは「鼓連(つづみれん)」。
権現太鼓 9月20日(土)12:00
地元の和太鼓チームによる力強いステージ。重低音が境内に響き、写真・動画映え抜群です。
浦安の舞(うらやすのまい) 9月20日(土)19:00
2025年9月20日撮影
巫女が扇→鈴の二部構成で舞う、平安と安寧を祈る神楽です。1933年の昭和天皇の御製を歌詞に、1940年に全国で奉奏されたのが始まりで、夜の境内での奉奏は荘厳で、静かに鑑賞したい演目です。
三座の舞(さんざのまい) 9月21日(日)14:00
根津神社に伝わる社伝神楽(太々神楽)で、文京区指定無形民俗文化財です。代表的には「翁の舞・猿田彦の舞・山神の舞」などから構成され、面(おもて)と囃子が響く神事の中核をなす演目です。
観覧のコツ
- 開始10~15分前に舞殿周辺へ。浦安の舞・三座の舞は特に直前に人が増えます。
- 太鼓系はやや後方だと全体が入り、音量もマイルド。
アクセスと基本情報
天候や運営の都合で時間・内容が変更される場合があります。最新の案内は公式発表をご確認ください。