最終更新日: 更新日: 2025年9月17日 作成日:2025年9月17日

根津神社(根津権現)2025年9月20日・21日は例大祭|人気パワースポットで江戸の社殿がそろって残る都心の古社(文京区根津 根津駅)

根津神社(文京区根津)

2025年9月13日撮影

東京メトロ千代田線根津駅・千駄木駅から徒歩約5分。谷根千エリアの中心に鎮座する根津神社(根津権現)は、宝永3年(1706)に五代将軍・徳川綱吉の天下普請で整えられた社殿群が今も残る古社です。
本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の7棟が国の重要文化財に指定され、江戸の権現造の姿を今に伝えます。春は文京つつじまつりで知られ、初夏〜秋は新緑と朱塗りの社殿のコントラストも美しい一社です。

起源は日本武尊創祀の伝承に遡るとされますが、現存の社殿は宝永3年(1706)に整備。五代将軍綱吉が、のちの六代将軍家宣の産土神として造営し、豪壮華麗な権現造を典型的に示します。社殿周囲の透塀(すきべい)は全長約200m。近年の調査で地中約8mに達する基礎が確認され、時を経ても歪みが少ない理由の一端が分かっています。

  • 住所:東京都文京区根津1-28-9
  • 最寄り:東京メトロ千代田線「根津」「千駄木」各駅から徒歩約5分/南北線「東大前」徒歩約7分
  • 公式サイト根津神社 公式

見どころダイジェスト・イベント

  • 江戸の社殿が"フルセット"で現存:権現造の本殿・幣殿・拝殿に、唐門・西門・透塀・楼門まで揃う希少な構成。いずれも重要文化財。朱や彩色、漆の艶に注目。
  • 千本鳥居:境内西側の稲荷参道に朱の鳥居が連なる、人気のフォトスポット。
  • 文京つつじまつり(4月):約100種・3,000株のつつじが咲くつつじ苑を特別開苑。入苑は寄進料制(年度により変動)。開催時期・時間は当年の公式案内をご確認ください。
  • 例大祭(9月):奉納神楽や行列などが行われる年もあり、境内が華やぐ秋の恒例行事。2025年度は2025年9月20日・21日/li>

ご祭神とご利益

本社の御祭神

  • 須佐之男命(すさのおのみこと):防災・防疫、歌の神、軍神、豊穣の神。
  • 大山咋命(おおやまくいのみこと):山の地主神。農業・醸造の神。
  • 誉田別命(ほんだわけのみこと/応神天皇):文武の神。
  • 相殿:大国主命(国づくり・縁結び)、菅原道真公(学問)。

※御祭神の配祀は根津神社公式の「根津神社について」に基づく記載です。

主なご利益(御神徳)

厄除け、除災招福、心願成就、家内安全、病気平癒、延命長寿、五穀豊穣、安産、学業成就、縁結び、商売繁盛、殖産興業 など、幅広く守護するとされています。

境内社(摂末社)

  • 乙女稲荷神社(御祭神:倉稲魂命):千本鳥居で知られる稲荷社。五穀豊穣や商売繁盛、家庭運・良縁の祈りで参拝する人も多いスポット。
  • 駒込稲荷神社(御祭神:伊弉諾命・伊弉冊命・倉稲魂命・級長津彦命・級長戸辺命):古くからの屋敷神に由来するお社。

根津神社の場所

counter
Copyright ぞえぞえねっと All rights reserved