?> 最終更新日: 更新日: 2024年9月14日 作成日:2024年9月14日
不忍池辯天堂の大黒天(大黒天堂)|家門繁栄・富貴・商売繁盛などのご利益(東京都台東区)
2024年9月14日撮影
上野・不忍池の「不忍池辯天堂」には、本尊・辯才天とは別に大黒天(大黒天堂)がお祀りされています。
尊像は豊臣秀吉公が大切にしていたと伝わり、幕末や戦災の難を免れて今日に伝来。弁天堂の右手(北側)にあるお堂に安置されています。ふだんは扉が閉じられており、護摩祈祷の折に開扉されるのが一般的です。
拝観・場所
- 場所:不忍池辯天堂 本堂の右手(大黒天堂)
- 開門:9:00〜17:00(行事時は変更の可能性あり)
- 備考:通常は堂扉が閉じられています。護摩・法要時は開堂される場合があります。
- アクセス:JR「上野」駅 徒歩約6分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅 徒歩約8分、京成線「京成上野」駅 徒歩約3分
由緒と再建の歩み
不忍池の諸堂は東叡山寛永寺の伽藍に連なるもので、辯天堂とともに信仰を集めてきました。大黒天堂は1945年の空襲で焼失しましたが、ご本尊は難を逃れ、1968年(昭和43)に現在地で再建されています。
ご利益
大黒天は「福を授け、福を招く神」として、家門繁栄・富貴・商売繁盛などのご利益で知られます。辯天堂の公式案内でも、家門繁栄や富貴に触れられています。
縁日と護摩祈祷
大黒天の縁日は「甲子(きのえね)の日」。この日は六十干支の先頭にあたり、物事の始めに縁起が良い日とされます。
不忍池では縁日護摩が行われ、堂扉が開かれることがあります(開催日時は告知に準拠)。過去の寛永寺告知には、月次の大黒天護摩祈祷の案内が掲示された例もあります。