最終更新日: 更新日: 2024年9月14日 作成日:2024年9月14日

不忍池辯天堂(上野・不忍池)|歴史・ご本尊・ご利益と年中行事ガイド(東京都台東区)

辯天堂へ参拝

2024年9月14日撮影

上野公園・不忍池の中央に建つ「不忍池辯天堂(べんてんどう)」は、音楽・芸能の守り神として知られる辯才天(辯財天)をお祀りする堂宇で、天台宗・東叡山寛永寺の諸堂に位置づけられます。
江戸初期の寛永年間、寛永寺の開山・天海僧正(慈眼大師)により建立。天海は「見立て」の思想で上野の山を設計し、天然の不忍池を琵琶湖に、もともと聖天が祀られていた小島を竹生島に見立て、水谷伊勢守勝隆公と相談して島を拡張のうえお堂を建立したと伝わります。
昭和20年の戦災で焼失後、現在のお堂は昭和33年(1958)に復興。さらに昭和41年(1966)に児玉希望画伯による龍の天井絵が奉納されました。現在も寛永寺の管理のもとで年中行事やご開帳が行われ、参詣者増加に伴い江戸期に島へ橋が架けられた歴史を受け継ぎ、今日の姿につながっています。

  • 不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう)
  • 開門:9:00〜17:00
  • 所在地:台東区上野公園2-1(不忍池 中央の島)
  • アクセス:JR「上野」駅 徒歩約6分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅 徒歩約8分、京成線「京成上野」駅 徒歩約3分

※開門時間は通常時。行事日は早朝開堂など特別体制となる場合があります。

ご本尊とご利益

ご本尊は八本の御手を持つ八臂辯才天(はっぴべんざいてん)。音楽・芸能・学芸の守護として広く信仰され、また「辯財天」とも記すことから金運上昇・開運招福のご利益でも知られます。
辯天堂では年に一度、9月の「巳成金(みなるかね)大祭」の日にご本尊のご開帳が行われます(通常は秘仏)。

谷中七福神

不忍池の辯天さまは「谷中七福神」の一つ(辯財天)です。七福神信仰が江戸で盛んになった背景には天海僧正の尽力があったとされ、谷中七福神は江戸最古の七福神と伝わります。現在の七福神めぐりは、元日〜1月10日に行われるのが通例です。

江戸名所図会

江戸名所図会:不忍池 中島弁財天社(挿絵)

江戸名所図会:拡大図

江戸名所図会:本文拡大

出典:『江戸名所図会 7巻 [14] 第14-15冊: 巻5』 国立国会図書館デジタルコレクション( 該当ページ

図会では、不忍池の中島に辯天堂が描かれています。本文の要旨は次のとおりです。

  • 本尊は弁財天、脇侍に多聞天(毘沙門天)と大黒天を安置する。
  • 社伝によれば、東叡山(寛永寺)草創のころ、慈眼大師(天海)がこの池を江州の琵琶湖に見立て、中島を築いて弁天の祠を建てた。
  • 『江戸名所記』にも、水谷伊勢守勝隆らと相談して造成した旨の記事がある。
  • 社殿のかたわらに紫銅の華表額(扁額)が掛かり、題字は細井広澤の筆である。
  • 本社の北側の小島に聖天宮を勧請。同島はもと弁天の祠があった旧地で、島の地主神として崇められてきた。
  • 昔は島が離れており船で往来したが、寛文末ごろに堤道を築いて参詣の便を図った。
  • 己巳(つちのとみ)の日には、前夜から参詣の群集が訪れて大いに賑わう。

――と記されています。

年中行事(概要)

  • 毎月 初巳の日 10:00:ご縁日法要(本尊:八臂大辯才天)
  • 5月:影向会(辯才天降天)
  • 9月:巳成金(みなるかね)〈年に一度のご開帳。午前10時・午後2時〉
  • 11月:登天会(辯才天登天)〈午後2時〉

※日時・次第は年により変更の可能性があります。最新の告知をご確認ください。

参拝の流れ(はじめての方へ)

  • 手水で手指を清め、堂前で一礼
  • お賽銭・合掌・一礼(読経・法要時は静かに拝観)
  • 授与所でお守り・御朱印を拝受(授与内容は時期により変動)

不忍池辯天堂の場所

関連ページ

この記事が参考になったらSNSにお願いします。
Copyright ぞえぞえねっと All rights reserved