最終更新日: 更新日: 2025年7月21日 作成日:2025年7月21日

西新井大師 總持寺の山門|金剛力士像(仁王像)と楼門建築の魅力(東京都足立区)

2025年7月19日撮影

西新井大師 總持寺の正面に構える「山門(さんもん)」は、寺院の顔ともいえる荘厳な門構えで、訪れる人々を厳かに迎えてくれます。これは江戸時代後期に建てられた楼門形式の山門で、区内で唯一の楼門建築でもあります。足立区の文化財に指定されています。

建築様式は「三間一戸の楼門(ろうもん)」と呼ばれるもので、総檜造の二層建築。屋根は入母屋造(いりもやづくり)となっており、下層と上層の間には高欄(こうらん)付きの回縁(まわりえん)が設けられています。門全体には、十二支や獅子頭、龍などの精巧な彫刻が施され、近くで見るとその職人技に思わず見入ってしまいます。

金剛力士像(仁王像)

2025年7月19日撮影

2025年7月19日撮影

山門の左右には、「金剛力士像(仁王像)」が安置されています。これらは口を開けた「阿形(あぎょう)」と、口を閉じた「吽形(うんぎょう)」の一対で、万物の始まりと終わりを象徴しているとされます。外界の邪気を払い、寺内を守る守護神として、古くから篤く信仰されてきました。

その筋骨隆々とした姿や迫力ある表情は、山門をくぐる参拝者に「これより先は聖域」という意識を自然と抱かせる存在です。特に写真では伝えきれないほどの存在感があるため、訪れた際にはぜひ間近で見上げてみてください。

立派な山門

2025年7月19日撮影

楼門の上層部には、中央に仏像を安置する「須弥壇(しゅみだん)」が設けられており、当初は五智如来が祀られていたとされています。
現在は三匝堂に五智如来が安置されているため、そちらに移されたのかもしれません。正確な経緯は定かではありませんが、両方の場所に注目して境内を巡ると興味深さが増します。

西新井大師を訪れたら、ぜひこの山門の建築美と仁王像の力強さを、立ち止まってじっくり味わってみてください。

山門の場所|西新井大師 總持寺

この記事が参考になったらSNSにお願いします。
Copyright ぞえぞえねっと All rights reserved