?> 最終更新日: 更新日: 2025年9月18日 作成日:2025年9月18日
根津神社 表参道・鳥居(表参道・北口・西口)|元准勅祭(文京区根津 根津駅)
2025年9月13日撮影
表参道は、根津神社の南側にある正面の入口(参道)。鳥居をくぐると、視線は一直線に楼門へ導かれます。参道脇には社号碑が立ち、石面に刻まれた「元准勅祭」の四文字がまず目に入ります。季節ごとに緑や提灯が映え、祭礼時は屋台や奉納の列でにぎわいます。
「元准勅祭」とは?
明治期に整えられた制度で、国が特に重んじ、勅使(天皇の使い)に準じた使者が参向して祭礼を行った神社を指します。現在は制度自体はありませんが、当時の高い格式を示す名残として石碑に刻まれています。
表参道の鳥居(正面)
落ち着いた佇まいの石の鳥居が、境内と街の空気を切り替える門の役割です。
正面からは鳥居 → 参道 → 楼門が一直線に重なり、根津神社らしいスケール感が伝わります。
西口の鳥居
2025年9月13日撮影
境内西側の出入口に立つ鳥居です。住宅地側から静かに入れる口で、乙女稲荷(千本鳥居)や駒込稲荷へアクセスしやすい動線です。
表参道に比べると人流が穏やかで、境内の横顔を感じられるのが魅力。鳥居の先に透塀や社殿の屋根が見え隠れし、歩くほどに景色が開いていく道です。
北口の鳥居
2025年9月13日撮影
境内北側の出入口に立つ鳥居。静かな通りに面し、社務所(客殿)が近い位置です。ここは車祓(車のお祓い)を受ける車両の進入口でもあり、徒歩参拝の合流口としても使いやすい門。参道の人混みを避けたいときや、つつじ苑シーズンの混雑回避にも便利です。
境内北側の出入口に立つ鳥居。周辺の落ち着いた通りから、社務所(客殿)に近く、車祓に行くための車両進入口でもあります。参道の喧騒を避けたいときや、つつじ苑シーズンの混雑回避にも重宝します。