?> 最終更新日: 更新日: 2025年7月21日 作成日:2025年7月21日
水屋・手水舎|童子像が支える美しい手水鉢|西新井大師 總持寺(東京都足立区)
西新井大師 總持寺の境内に入ってすぐの場所には、2つの手水舎(水屋)があります。
いずれもひしゃくは設置されておらず、水が静かに流れ出す形式で、落ち着いた雰囲気に包まれています。
ひとつは山門をくぐって左手、もうひとつは右手側にあり、それぞれに趣の異なる造りとなっています。
左手方向にある水屋・手水舎
2025年7月19日撮影
左手側の手水舎は比較的シンプルな造りです。
右手方向にある水屋・手水舎|童子像の支えと花の演出
2025年7月19日撮影
右手側の手水舎はとても印象的な造りで、手水鉢の下をよく見ると、両側から小さな童子像(子どもの仏像)が水鉢を支えているように見えるユニークなデザインとなっています。
2025年7月19日撮影
この童子像は、純粋で素直な奉仕の心を象徴するもので、人々の願いや穏やかな気持ちを支える存在として配されています。
訪れる人々の心をほっと和ませてくれる、優しさを感じるデザインです。
さらに、水鉢の上にはアジサイや蓮の葉などの季節の花が飾られており、彩りを添えるとともに、清らかな空気を感じさせてくれます。
訪れる季節によって異なる花の演出が楽しめるのも、この手水舎の魅力のひとつです。
水屋・手水舎の場所(右手側)|西新井大師 總持寺
Googleマップでも確認できます。